最近改めてテニプリ面白いなあ~と思っています。
ていうかひこにゃんでさえバレンタインのチョコレートもらった数が200とか300くらいなのに、跡部は1000越えってどういうことなの…ひょっとしたら日本一なんじゃないの…
今日は知る人ぞ知る「怖い絵」という本の2,3巻を読んでいました。
ていうかひこにゃんでさえバレンタインのチョコレートもらった数が200とか300くらいなのに、跡部は1000越えってどういうことなの…ひょっとしたら日本一なんじゃないの…
今日は知る人ぞ知る「怖い絵」という本の2,3巻を読んでいました。
美術関連は堅苦しい感じの解説書を読む機会が多いので、最初にこの本を読んだ時には文章の適当さと話の軸のブレブレ加減に苛々しつつ、これは男の専門家が書く文章じゃ絶対ないなあと思って見てみたら案の定専門でない女性の方が書いておられました。
多分最初にベックリンの章を見たのが悪かったんだろうけど…ベックリン関係の調べ物を最近してたので、なんだか腑に落ちなくて。
しかし他の絵について読んでると、なかなか面白い記述が多々あり。
図版はページ跨いでたりしててかーなーり有り得ないですが…ハナから期待してないのでいいのですが…まあサイズもそこそこ?だし雰囲気を味わう為程度には参考になるのでいいです。
筆者の想像もところどころ入ってるのですべてを真に受けるとアレですが、知識の導入としては非常に面白く読み進められて良いのではないかと。
「怖い絵」ってタイトルだけど怖いと言うより興味深いというか、絵がまんまグロテスクだったり倫理的にどうなのよという背景があったりする感じだなー
2巻の「カルロス二世」→「ラス・メニーナス」の話は知らなかったから興味深かった。「ベツヘレムの嬰児虐殺」とか。こういう話は好きだな。
しっかし全体的に、まるでオカ板を見ているようでしたw
専門家が読んだら憤慨しそうだな~気軽に雑学を増やす程度の気持ちで、ていうか好奇心だけで読むべきですね。
尼のプレビュー通りの本でした。
なんだかんだでまあオススメです。
多分最初にベックリンの章を見たのが悪かったんだろうけど…ベックリン関係の調べ物を最近してたので、なんだか腑に落ちなくて。
しかし他の絵について読んでると、なかなか面白い記述が多々あり。
図版はページ跨いでたりしててかーなーり有り得ないですが…ハナから期待してないのでいいのですが…まあサイズもそこそこ?だし雰囲気を味わう為程度には参考になるのでいいです。
筆者の想像もところどころ入ってるのですべてを真に受けるとアレですが、知識の導入としては非常に面白く読み進められて良いのではないかと。
「怖い絵」ってタイトルだけど怖いと言うより興味深いというか、絵がまんまグロテスクだったり倫理的にどうなのよという背景があったりする感じだなー
2巻の「カルロス二世」→「ラス・メニーナス」の話は知らなかったから興味深かった。「ベツヘレムの嬰児虐殺」とか。こういう話は好きだな。
しっかし全体的に、まるでオカ板を見ているようでしたw
専門家が読んだら憤慨しそうだな~気軽に雑学を増やす程度の気持ちで、ていうか好奇心だけで読むべきですね。
尼のプレビュー通りの本でした。
なんだかんだでまあオススメです。
PR